素敵なたたずまいを目指して

オーナーと一緒にできるDアートのエコプロジェクトをみんなで考えました。家族の数だけ我々が木を提供し、オーナーと一緒に育てていきましょうという呼びかけです。この姿勢に賛同してくださる方が増えていくと、ブロック塀から生垣に、アスファルトやコンクリートから芝生に、雑草から草花へと町並みが変化し、小鳥達の鳴き声も聞こえてくるはずです。庭を手入れすること、家をメンテナンスすることは楽しいことです。落ち葉を掃いたり、芝生の水まきをしたり、草取りをしたり・・・フローリングにワックスをかけたり・・・デッキのペンキを塗ったり。「育む」ことを積み重ねることで素敵なたたずまいが生まれます。素敵なコミュニティも生まれます。

 

2000 W邸

300wda_gaikou

2階LDKとバルコニー

敷地にそれほど余裕がない時や、隣家に挟まれているとき、ロケーションを楽しみたい時など、我が家もそうですが2階リビング、キッチンを提案します。必然的に1階に個室を設けるため多くの壁で2階の広い空間を支えますから構造上、利にかなっていますし、屋根を利用してリビング、ダイニングの天井を勾配にしたり、高くしたり、大空間を作るメリットもあります。生活面では、お隣が1階のリビング、ダイニングにいる時は、自分達は2階にいるわけですし、お隣が2階で休んでいるときは自分達は1階のベッドルームにいることになります。この提案の場合ポイントは、2階へ続く階段の演出と庭に代わる素敵なバルコニーのしつらえ方が特に大切です。できればバルコニーを家の中心に配し、植物と照明が必要です。1階ではやや気恥ずかしい外での食事も、2階バルコニーでは落ち着いて楽しめます。贅沢を言えばキッチン近くにサービスバルコニーも欲しいですね。

 

2002 H邸

hrda_deck

 

1992竣工 2002撮影 M邸

10years_mismi

1995 K邸

kzawadeck1

NOOK(ヌック)

アメリカの住宅でヌックという曖昧な空間の概念がとても好きです。ヌックの定義はさまざまですがキッチン近くの一画、気持ちのいい場所というのが一般的で半円や六角形などで突き出している空間が多く、朝食やティータイムによく利用しているようです。キッチンに立っているお母さんの横で子供達が宿題をする場所になったり、友達とのコミュニケーションの場所になったり、夫婦でお酒を飲む場所になったりと、楽しいシーンばかりがイメージできるNOOKという空間には夢があります。「あまり必要ないけど、とりあえず和室を一室造っておこうか」と思ってらっしゃる人は、そのスペースを是非ヌックに変えることをお勧めします。

2006 K邸

kuri_nook01

 

kuri_nook02

シンメトリー(左右対称)

学生時代に「シンメトリーでバランスのいいプロポーションの家が作れるようになりなさい」と耳にタコができるくらい聞かされ、指にタコができるまで一日で何通りもの外観図を描かされた思い出があります。若い頃はそれに反発して奇抜なものや人と違ったものを盛んに追い求めていたように思います。今になって名建築と呼ばれている欧米の教会や美術館、日本の寺院仏閣を見るにつけ、建築デザインの基本はシンメトリーでありそのデザインは落ち着きと安心感、そして長い年月、人をあきさせない「品」があると実感しています。こんな話をしていると口の悪い友人に「東京で刺激を受けていた人が京都に行きたくなったら年をとった証だぞ」と言われました。?そうかもしれません。

nkgw_fas

商業化住宅

日本の住宅は戦前までは立派なものだったように思います。戦争に負け、早く、簡単に、大量に、合理的にということで工業化住宅というものが出現し、製品化されることで、家は建てるものから買うものへと移行していったわけです。そして、今は「建築士のプロデュースしたデザイナーズハウス」とか「お得感のある坪単価」を広告にのせることで、家を「売る」商業化住宅の時代だと感じます。古い考えかもしれませんが、私はいつまでもオーナーや職人さん達と膝をつきあわせて、鉛筆をなめながら「美しい家」を建てたいと思っています。私の力不足で適正な利益を上げる事はできていませんが、オーナーとスタッフと一緒に造った一邸、一邸はかけがえのない財産になっています。

2007 N邸

hsik_window1

夫のエリア、妻のエリア

できるだけ夫が一人で落ち着けるコーナーと妻が一人で落ち着けるコーナーを作りたいと思っています。部屋としてのスペースは取れなくても落ち着けるエリアは必要です。プライベートエリアを夫婦で持つことでリビング、ダイニングがより家族の空間として楽しいものになります。今の住宅はリビング、ダイニングに色々な役割を押し付けているような気がします。家族としての図書スペースやパソコンコーナーもリビング、ダイニングではなく、2階のホールや小屋裏スペースを利用して設けることができれば最高です。

2007 Y邸

ynmr_hobby1

2008T邸

tkyng3f

間取り

住宅の設計をするとき「間取りを考える」という作業はあまり重要だとは思いません。映像として室内も外観も頭の中で作り上げるにはスケッチを繰り返すことです。自分の頭の中でできた住宅を人に知らせるための手段の1つとして平面図(間取り図)を作りますが、同時に外観デザイン、パース、模型等全て「三次元」として住宅を提案することが大切です。そして、それは同時進行で行われるべき作業だと思います。そうして造られた家はどの通りからも見え方が検証されており妥協のないデザインができあがります。室内においても居心地のいいバランスを味わえるはずです。「外観から間取りがわかる家」は間取りしか考えていない家です。外からあそこが風呂だ、キッチンだ、トイレだと判る家に美しい家はないはずです。

 

JUNE ,1998

dki_liv

LULY,1998

mkn_fas

 

MODELS

m_h_models

自然への責任

先日、仕事で久しぶりにやまなみハイウエイを走る機会がありました。天気もよく、雄大な自然を満喫したわけですが、残念なことにプレハブ住宅の別荘が多い事にかなりの違和感を覚えました。プラスティックやアルミで覆われた工業化住宅や企画住宅はデザインも素材も「自然」にそぐわないどころか罪かもしれません。大自然の中に建てさせていただくには、自然に対して最低限の責任を持たなければならないと思います。

2007年  Y邸

ymst_deck

 

ymst_fas_sea

世界一幸せな男

20年近く前にアメリカに行ったときのことです。世界一幸せな男は「アメリカの家に住んで、ドイツの車に乗り、日本の女性を妻にした男だ」という話を聞きました。アメリカ人らしい「夢」の表現ですが、時代背景もありその時は笑いながらも多少納得した覚えがあります。今、こんな時代だからこそ家に「夢」を持てるような作品を造らなければと考えています。ちなみにスタッフで画家のチャーリーも何年間か「世界一幸せな男」を経験したことがあります。それも一気に手に入れ一気に手放したようです。(ここは下川が付け加えた方がいいとアドバイスしてくれました)

C邸/2001年竣工

300e38381e383a3e383bce383aae383bce383aae38393e383b3e382b01

 

300e38381e383a3e383bce383aae383bce3839be383bce383ab1

カバードポーチ

私はカバードポーチのある家をよく提案します。九州では雨が多く、夏の陽も強い訳ですから軒が深い空間があることは風土的にもあっていると思いますしデザイン的にも陰影が家の表情を豊かにします。庇がかかり柱や手すりに囲まれた「半外部空間」はとても落ち着きます。ベンチでもおいて「休日に飲み物と文庫本」・・・お勧めです。便利でしょうが洗濯物は干さないで欲しいものです。

skid_fas

hsik_deck