ガゼボ

ガゼボとは、庭に設置された洋風東屋のことで、柱と屋根だけで構成され、6角形のものが多いようです。本来広い庭での雨宿りや、日陰を提供することが目的で、欧米では、その中で、庭の草花を見たり、鳥の声を聞いたりして、心と体をやすめているのでしょう。今では、ガゼボそのものが良質な「ガーデニング」になくてはならないパーツのひとつになっています。最近、ハウスウエデイング、のひとつとして、ガーデンパーテイーのシーンでは必ずガゼボは登場します。私たちも、いくつかの作品があります。歯科医をなさっているU様は、庭の道沿いにガゼボをつくり、皆さんに自由に使って楽しんでもらおうと言う素敵な趣旨で実現しました。そのために、庭はいつも手入れが行き届き季節の草花がさきみだれています。患者さんも楽しんで手伝いながら維持してるようです。F様は以前から素敵な和風の庭を、お持ちで、新しい庭との融合が、エクステリアデザインのテーマでした。その役割をしっかり果たした主役が、ガゼボです。和にも洋にもあうガゼボという工作物は、デザイン性も高く、実用的でもある優れものです。庭でのバーベキューもいいですが、これからの季節、ガゼボでのピザも最高ですよ。

F邸                                                                                 U邸

_MG_0140-Edit300植松外観2

禁煙

寝てもさめてもタバコが必要で、1日80本以上吸ってた私が禁煙をして、1ヶ月がたとうとしています。自分自身もやめることはできないとおもっていたのですが、何とか成功しそうです。きっかけは1つではなく、仕事もプライベートもリセットして前向きにがんばるために決意したわけです。自分をストイックに追い込むことで新しい発想やエネルギーがわきでるのではないかと期待しています。今まで太りすぎに加えて、多量のタバコでお客様から「健康に注意しなさい。」と何度も言われていたことも原因の1つです。これからは、私が健康であることも大切な商品の1つだと考えています。娘や社員は、「隠れて吸っているのでは。」と疑っているようですが、決してそんなことはありません。つぎはダイエットにも挑戦するつもりです。全ては、健康でいい家を作り続けるためにがんばります。

IMG_7966

介護

我が家は今3人の親の介護をしています。私の母とは同居、女房の両親は、別々の病院に入院しています。ほとんど女房にまかせきりのわたしが偉そうなことはいえないのですが、介護の現実は、頭にきたり、悲しくなったり、笑ったり、泣いたり、あきれたり、疲れたり、大変です。老いていく親をみることはつらいことですが、時々見せるうれしそうな笑顔に癒されることもあります。女房の母親は入院して10年近くになりますが「家に帰りたい」と口癖のように言ってます。人間にとって「自分の家」こそがなによりの大切な居場所なのでしょう。家を作っているものとしては体の調子がいいときを見計らって短い時間でも「家」につれて帰ってやりたいとおもいます。そこにはたくさんの思い出が待っているのでしょうし、やり残してきたものがあるのでしょう。いい家を持つことは、大事なことです。そして何より感じることは、介護する側が、健康で、ストレスをためず、自分のペースで楽しむくらいの気持ちでいることです。抱え込んで深刻になった時期もありましたが、いい意味でいい加減な気持ちを持つことが大切なようにおもいます。怒りながら、愚痴りながら、情けなくなりながら、時々癒されながらせいかつすることが「介護」だとおもいます。やっぱり親には長生きしてほしいとおもいますし、親の老いをとうして、自分の老後を考えるいい時期だとおもっています。介護のしやすい家よりも、いついかなるときでも「帰りたい家」を作る建築家でありたいものです。

自宅

SCAN0227_001300小澤外観’95

入居者案内

久しぶりに、六本松のH邸を案内させていただきました。築7年の作品ですが、床にはモンテセロのフローリング、腰壁にはムク材のパネル、天井はレッドウッドなど、今ではほとんど作れなくなった本格的アメリカントラデイショナルのインテリアをテーマにした家です。木製窓はもちろんのこと、室内ドアも厚さ44mmのムク材は存在感たっぷりです。作り手の私自身が久しぶりのH邸に新鮮な感動を覚えました。それはたぶん、ムク材がかもし出す、良質な経年変化が、重厚な「味」を作り出しているからでしょう。自分たちが作ってきた家を検証することで、新しい発見や、次の作品へのエネルギーをもらえるということを再確認しました。H邸を作っていた頃のがむしゃらだった自分も、おもいだせました。そして何度も書いてきたことですが、「ご入居者がなによりの財産」ということも痛感しました。久しぶりの私を快く迎えていただき、お客様にも気さくに話しかけてくださいました。感謝です。「小澤さん、凄く太ったでしょ。」と言われた一言に、何の反論もできず、こころのなかで「ダイエットします。」と小さな決意をして案内を終えました。

300原外観薄暮

ハウステンボス、ワッセナー

有田のS邸、ハウステンボスH邸、佐世保市内S邸と3件の案内をしました。それぞれ特徴のあるデザインで福岡から、高速を飛ばしていくだけの価値があったとおもいます。お客様も喜んでいらっしゃいました。特にハウステンボスワッセナーは天気がよかったせいもあり、日本とは思えない街並みに感動されてました。運河の桟橋にクルーザーが停泊している風景は映画の世界です。小腹がすいたので,西海橋近くの「らりるれろ」のハンバーガーを食べに行きました。久しぶりに食べましたが、相変わらずおいしくてお客様にも大好評でした。一番の目的は佐世保市内S邸の内装見学です。シンプルな白の中に濃いステインをところどころに使ったインテリアは単純そうで、高度な内装です。この空間を見ていただけたことで今後楽しい打ち合わせができるはずです。やはり、いい家作りのコツは「入居者案内」だとおもいます。

090830_145813 090830_145840

うれしい訪問者

先日、私の親戚で岡山に住んでいる備前焼陶芸家の脇本博之が奥さんと息子を連れて、西新にきてくれました。ホームページのアートギャラリーでも紹介しているように実力派作家としてすばらしい作品をつくり続けています。いくつかの作品を西新でごらんいただけます。ぜひお越しください。奥さんとははじめてあったのですが、ものづくり人の女房としてのオーラが、しっかり見て取れました。彼はこの奥さんに支えられて、好きな陶芸を極めようとしています。あったかい家族でした。どの分野でも、ものづくりは家族や仲間と一喜一憂しながら精進し続けるしかありません。私も負けないようにがんばります。50半ばのおじさんが、「おたがいとしとったなー。」と言いつつも、目を輝かせてものづくりを語れることは幸せです。そしてもうひとつの共通点は「こだわりすぎて儲けない。」今度は岡山にわたしがたずねる約束をして別れました。いい時間をすごせました。

WAKIMOTO_03

WAKIMOTO_02

WAKIMOTO_01

脇本博之先生のページはコチラ→http://www.dart.jp/newpage_gallery002.html

高速道路

3日連続で、高速道路を利用して、佐世保、宮崎、大分、と走りました。佐世保は、増改築のお客様、宮崎、大分はご入居者訪問です。宮崎、大分は、土日で1000円でした。パーキングも民営化の影響で、きれいに生まれ変わり、「創意工夫」が随所に見られました。これからますます高速道路にかかわる新しいビジネスが生まれそうな気がしているのは私だけではないとおもいます。現に、パーキング内のホテル、温泉、アウトレット、市場、など盛況だとききます。しかしながらアメリカのように無料化が実現されれば「都市計画」は根本的に変わるはずです。ここにも建築家の仕事が必要です。文化的で活気のある九州をつくりたいものです。高速の無料化は、人と物を短い時間で大量に動かすことで「道州制」が促進されるとおもいます。「福岡」から「九州」ヘ、ビジネスも観光も行政も変わっていくなかで、「九州の快適な住まい」をテーマに活動し「九州ストリートオブドリームス」の開催を夢見てがんばります。

長崎、ハウステンボス・Dアート作品

H_T

プールのある暮らし

先日、久しぶりにT様のお宅を案内させていただきました。暑い日だったのですが、セントラルエアコンの効いた勾配天井のダイニングから、青々としたプールをながめるとまさにリゾート気分です。こんな作品を作らせていただいたことに改めて感謝です。ご案内したお客様も「日本じゃない。」とおっしゃってました。プールを中心に大空間のリビング、ダイニング。楽器を楽しむホビールーム、シアターを備えたマスターベットルーム等、これほど「楽しむ」ことをテーマに作られた家は珍しいとおもいます。いつ伺っても建築家冥利につきます。外に出ると広い庭の芝生とおちついた樹木からの木漏れ日、プールに落ちる水の音、最高です。一年前に生まれたお嬢チャンも浮き袋でプールを楽しんでいるそうです。

300e9ab98e6a3aee38397e383bce383ab11

300e9ab98e6a3aee38380e382a4e3838be383b3e382b0

600e9ab98e6a3aee382b9e382bfe382b8e382aa

600e9ab98e6a3aee5af9de5aea42

素敵な出会い

私たちのホームページをごらんいただき、Y様とおっしゃる新しいお客様がご夫婦でモデルホームに来てくださいました。輸入住宅がお好きだと言うこともあり、楽しくお話ができました。お話の途中からご提案したいデザインが頭に浮かんでくることはめったにないのですが、すぐに鉛筆を握りたい気持ちにさせていただきました。さっそく土地を見に行き、そのデザインに確信がもてました。いい提案ができそうです。「素敵な家が作りたい。」と言う気持ちが、言葉や表情に表れているオーナーに出会うと、感性が呼び起こされます。そういうオーナーは、自分たちをわかってくれる「人」をさがしてあり、「アイデア」を求めていらっしゃるはずです。まさにポジティブな家造りです。自信を持てる提案と、私たちの財産でもあるご入居者の案内をさせていただき、もう一度お話することが今から楽しみです。ご縁があるないにかかわらず、いい出会いの一日でした。下の写真は、私たちの作品の中で、奥様が好きな空間だそうです。

img_9334-edit 300e9ab98e6a3aee3839be383bce383ab

西新商店街

久しぶりに西新商店街を歩きました。リヤカー部隊とお店の狭い道路を品定めをしながら歩くのは楽しい時間でした。心地よい賑わいと活気、おばちゃんとの会話、豊富な商品、そしてなにより安い。スーパーでは味わえない暖かさとやさしさが感じられ、うれしくなりました。売り手と買い手の間で言葉が交わされることが商店街のよさであり、それによって主婦は魚、肉、野菜などの知識を得て「主婦のプロ」になっていくのではないかとおもいます。私たちの家造りにも通じるような気がします。地方都市では、商店街がシャッター街になり衰退しているようですが、人の知恵と工夫、それに今こそ建築家のデザインとアイデイアで復興させたいものです。活気のある商店街の再生こそがコミュニテイーを生み、景気回復につながるような気がします。どの党か「マニフエスト」に載せてくれれば、応援するのですが・・・・・。

090812_153820

090812_153830

090812_153858

090812_153922

090812_154958