彼らの言葉が話題になっています。「寿司屋の職人が十年も修行するのはばか。センスや才能がないだけ。」「今どきのいけてる寿司屋は、二年ぐらいの専門学校に行って開業したり、海外に店だして成功してる。」「機械を使おうと、なにしようとうまいものはうまい。」「長く修行させるのは店が安く若いもんをこきつかいたいから。」これに対し、賛同する人や、反対の人、様々です。経営やシステムやアイデアで商売する人もいれば、すし職人の技や知識、接客を磨き続けそれで商いという人もいるでしょう。できたものを食べ比べて圧倒的な味の差があるとは思いませんが、われわれは、修行を重ね、知識を習得し、技を磨き、研究をつづけお客様の前で堂々と握れる人、接客できるお店を「寿司屋」と呼んでいます。回転すしは「寿司屋」ではありません。「似て非なるもの。」です。回転すしでも大繁盛し、おいしいところもあるでしょう。でも私は寿司屋のカテゴリーに入れません。おいしい食料センター、おいしいファーストフードです。古市という社会学者も、彼独自の価値観があり、「赤ちゃんや、出産は汚いもの」「子供は別の個体」「ぬるま湯の日本は居心地がいい。」「スポーツにしろ難にしろ海外で活躍してる人たちをほめすぎ。」などと発言してるようです。二人とも高学歴で、知能指数も高く,弁もたちます。ただ、賢くないのでしょう。人としての奥深さに欠けてるのでしょう。それは修行をしてないからにほかなりません。わたしは二人とも大好きなんです。誰彼かまわず堂々と自分の考えを語るなど、そうできるものではありません。人は年を取り、人生の修業により奥深いところの物がちらほら見えてくると「最近の若いもんは。」といい始め、若い時のやんちゃと、間違いを自慢げに話し始めるのも事実です。きっと彼らもそうなります。二人は何となく、同じにおいを感じます。似てるようにも思います。同じにさえ見えます。そういうと彼らは反論します。似て非なるものといいたいようです。
カテゴリー: 福岡の輸入住宅
心が通わない仕事
最近、仕事においても、しゃべらない仕組みが当たり前になり、特に大手企業には怒りを覚えることがあります。とにかくメールを送ることで仕事が終わるようです。電話をしても、「メールでください。」・・・・・・。危うい仕事のやり方だと思うのですが。顔を突き合わせて話すことが一番、次に電話。誰が何と言おうと機械では真意は伝わりません。横浜も、佐世保も、足を運んで打ち合わせして、現場を見て、相談して、また出来栄えを見て、この繰り返市で、細かいニュアンスも通じるのです。写真や、動画や、図面や、文書をメールで送る行為は、間違ってないでしょうかという質問体質に過ぎず、よりいいものを作ろう、もっいいアイデアはないかを考えてる人はディスカッションを望み現場で人と会って思いのたけをしゃべります。オーナーや職人と心が通い合う仕事をしようとする人は、フットワークが軽く、明るく、おしゃべりです。組織が大きくなると自分達に責任が及ばない仕事のやり方を、コンプライアンスなどと呼び、自分たちの都合をメールで送って読ませたうえで人にものごとを決めさせます。、世の中の仕事を、面白くない方向へ導いてます。支払い条件や、責任の範囲、承諾しなければいけないこと、保証の内容・・・・・・・・・商品はそっちのけです。われわれがパースや模型を作る理由はこれからの打ち合わせで家をもっともっと素敵にするためです。そして自分たちのデザインの検証でもあるのです。
MRI
ご入居者のU先生の医院で毎年恒例、頭の検査をしていただきました。早朝からご夫婦で迎えてくださり、MRI検査です。30分弱うごかないでいることはせっかちな私には辛いことです。検査後丁寧なご説明と、アドバイスをいただきました。やさしく謙虚で笑顔がとても素敵なご夫婦です。いつもドクターであるU先生と、奥様から、接客を学ばせていただいてます。自分の仕事に自信が持てるように、日々努力を続けること。仕事が好きであること。どうしたら安心いただいたり、喜んでいただいたり、納得していただけるかを考えること。ご夫婦の姿を見てそれを感じます。「小澤さんが元気でいないと、困りますよ。」と言っていただけることに感謝と、責任を感じます。力不足ながら多くのご入居者からもそんな言葉をいただきます。幸い今年もいい結果でした。頑張ります。
ちゃんこ
情報、噂、自分の目、決断力そして作品
10月が終わりです。仕事はエンドレスですが、今年もあと二か月と思うと、ちょっと気忙しく感じてしまいます。パソコンや携帯、雑誌、テレビ、ラジオなど情報が溢れすぎる社会です。食事も、服も、温泉も、旅行も、買い物もすべてのジャンルで人の意見や、噂、情報で動いてる人が多いようです。情報は大事なのですが、もう自分が何をしたいのかさえ、パソコンに頼ってるようです。うまくいかないときは自己責任ではなく、情報が悪いせいにします。自分で見つけたり、信じて託したり、切り開いたり、共感したり、作ったりするために必要な情報を取ればいいと思うのですが。自分の人生は自分の決断力で作るものです。苦労しても、貧乏しても、誹謗中傷されても、まっすぐ自己責任の道を歩きたいものです。多くの支持してくださる、オーナー、仲間、子供、がいてくれます。多くの作品も高評価をいただいてます。お声がかかる間は頑張ります。何かに打ち込み、頑張ってる人は、自分に責任を持ち、なおかつとても魅力的です。家づくりを通じてそんなかたと関わりあえることはとてもありがたいと思います。これから竣工する三つのアメリカ人のためのレンタルハウス、ハウステンボスワッセナーの伝統的デザインの大邸宅M邸。横浜の洗練されたアメリカンハウスH邸。われわれとオーナーが作り上げる共有財産です。そしてできた作品を情報として発信する側に回ります。
進む欧米化
わたしの東京に住む息子は、今夏休みと称して一週間家族で沖縄に行ってます。孫の写真をメールで送ってくれます。我々のオーナーたちも、長期休暇を取る人が多く、海外などに出かけていらっしゃるようです。私が子供のころは、大人たちは自分の仕事と、村の行事で明け暮れてたと記憶してます。個人の誕生日をお祝いするということもほとんどなく、全員正月に年を取る文化が「かぞえとし。」です。それだからこそ正月は特別の日で、晴れ着を着て、おしゃれして、ごちそうを食べ、唯一の贅沢な日だったようにに思います。国が貧しくもありました。子供から大人まで、ケーキにろうそくで個人の誕生日を祝い、クリスマス、バレンタイン、ハロウィン・・・・・・最近では先に書いた長期バカンス。まさに欧米です。年を取ったせいか、昔のしきたりある正月、お盆の墓参りが懐かしく、人恋しくなります。じいさん、ばあさん両親、叔父叔母、いとこ、近所の人みんなが集まる正月や盆はもうありません。、爺さんが、「正月だけはどんなことがあってもかえってきなさい。」みんな家族がそろうのが正月だということだったのでしょう。田舎を出た私が言うのも変ですが、目指して、あこがれてきたものがこういうことだったのか、大事なものを捨てたんじゃないのか・・・・・いつも自問自答してます。子供のころは村の中で、葬式、結婚式、法事、正月、盆、子供の誕生、還暦、古希、喜寿、運動会・・・・・・いつも行事があり、大人が集まり、それを見て子供は育ちました。孫は一才前に、何度も飛行機に乗り、いろんなところで昔の大人以上の刺激を受け・・・・・豊かになったのは確かです。
朝起きてやるべきこと。
伊集院静香がこのてのエッセイを書いてたのを読み、子供の頃の風景が思い出されました。国境に近い離島、対馬で、母と叔母は毎日5時半に起きて、店のシャッターを開け、朝帰りの漁師に売る惣菜を作るため、あわただしく、ガスに火をつけたり、水道の音が聞こえます。親父は船乗りで、朝六時に起きると浜に出て、天気と船を見に行きます。その浜ではイカ釣り漁師が奥さんも手伝いイカ割が行われ、海にワタ(内臓)を捨てるため、小魚がそれを食べによって来て、その小魚を子供たちが網ですくってました。その魚が朝飯の味噌汁に入ります。ばあちゃんは糠床から漬物を取り出し、着物の上に割烹着を羽織り、朝飯の準備です。爺さんは、目覚めのお茶を飲むと、ポマードで禿げ頭に櫛を入れ、朝飯を食って役場に50ccのバイク出勤でした。見送ったばあさんは玄関前の掃き掃除。昔の田舎は不便だからこそ、みんな、人間がなんだかの仕事をしてました。年よりは年寄りの仕事があり、いないと困る存在だったように思います。必死で働き、みんなで暮らすことが基本です。この国は機械にたより、便利になりすぎてあまり人を必要としなくなりました。何もしなくていいこと、それを裕福と勘違いしてたんです。、一族やコミュニティーいう財産を捨て、核家族になりました。便利な機械を買う金がなにより必要な世の中になり、人が暮らしにくく、やることがない貧乏な道を歩き続けることになりました。一握りの金持ちになることを目指すより、多くの家族を財産と考え、みんなで役割分担する暮らしが幸せです。仕事も会社も含め朝起きてやることがない人、何も考えなくていい人は幸せではないようです。たくさんの家族にいつも囲まれ、いつのときもその家族の役に立てる人生を歩み、みんなに見守られ死んでいくことが贅沢になりつつあります。一人ぼっちの金持ちが、ビジネスで経営されてる高級老人ホームで死んでいく事を成功者と呼んでる変な国ニッポン。わたしも含め考え直しましょう。
言葉のプレゼント
こだわって、流されず、頑固に家を作る仕事は多くの人に、喜んでいただいたり、お付き合いしていただけます。こだわるということは特化した商売ですから、万人にうけるわけではなく、我慢や辛抱が必要のことがまれにあります。きついこともあります。Mご主人は不思議とそんな時、メールや電話をいただき、今回は心に響く言葉を教えていただきました。「どろどろのセメントのごとく、人の気持ちはどこにでも流れ出す。一人の憎しみや、悲しみや喜び、一人の気持ちが集まって社会の大きな思想となり、やがてそれが固まって、時代の土台となる。今は昔でできてる。未来は今でできてゆく。ありがとう昔の人たち。頑張ろう今の私たち。」いろんなものが学べる、すごい言葉です。謙虚に、そして誇りを持って、生きようと思います。元気が出ました。目の前がはれた気がします。
最高の天気で、佐世保へ
朝から平田と佐世保と、ハウステンボスワッセナーでした。Mご夫婦とワッセナーの内部解体現場と、桟橋を見ていただき、構造に痛みが少ないこと、断熱材やり替え、車庫の痛みなど打ち合わせをしました。ご案内させていただいた二軒隣りのご入居者Iご夫婦も現場に来ていただき、楽しいひと時でした。こんな天気の日はなおのこと、福岡に帰りたくなくなります。昼は佐世保駅で香蘭のちゃんぽんを食べました。佐世保中がよさこい祭りらしく、何処もにぎわってました。S社長ご夫婦に建売の計画を見ていただき、打ち合わせをしました。面白い仕事です。ぜひ実現できるように頑張ります。レンタルハウスの現場を見て、帰りは佐賀から三瀬を越えて帰りました。途中、飲み物、ソフト、スープ肉まん、ピロシキなど、いろんなところに寄り道して、口にするのですから、痩せません。事務所に帰ると、10年ぶりくらいに、ご入居者のW様夫婦が訪ねてくださいました。小さかったお子さんも大学生らしく、つもる話もでき、椅子の生地の張替えなど頼まれ、うれしい、楽しい、気持ちいい日曜日でした。
対馬事情
人は故郷に向かう時、笑顔になります。飛行機では見慣れた顔が一人いました。空港から車を借りて、対馬で一番大きな町、厳原に行きました。ニュースのとうり、韓国人観光客ばかりが目につき、昔ながらのお店もさびれ、マツモトキヨシ、ベスト電器、オサダ、ナフコ、ダイレックス・・・・・が国道沿いに建ち、そこに韓国人観光客が大挙して押し寄せてます。いいのか悪いのか、くるくる寿司、モスバーガーまでできて、高齢化の島は住みにくくなってます。いい天気なので、万関橋、浅茅湾などは絶景です。自然資源、歴史的役割など、観光資源はほかに引けを取らないと思うのですが、プロデュースが下手で、うまくいかない理由ばかり地元の人から聞かされます。今後の対馬について対馬出身者で、魅力的に仕事をしてる人たちから、ヒントをもらったり、意見を聞いたり、アイデアをもらったり・・・・・・積極的に動かないと危機的状況です。壱岐は積極的投資とアイデアで、観光アイランドとして頑張ってるように見受けられます。対馬は私が子供のころと同じように、廃墟化した港の店の前で、老人が数名座って、海を眺めています。飛行場では、若い夫婦と孫を、じいちゃんばあちゃんが見送りに来ていて、「もう対馬はダメやから」という声があちこちで聞こえます。これは日本全体の縮図かもしれません。帰りの飛行機はやや深刻な気持ちでした。















