Author Archives: d-staff

ありがたい依頼

category: 未分類

ご入居者で築25年あまりのW先生宅に伺いました。久しぶりにお会いしました。職人さんも何人か来てもらい屋根、外壁、塗装、室内のクロス、窓コーキングなど調査です。私が今まで建てた作品で、一番のアメリカンハウスです。相変わらずバランスよく、存在感がある邸宅です。先生も素敵な笑顔は変わっていません。職人はみな一様に『素敵な家ですねー。」と驚いてます。コンナ家を作品として残せ、大事にすんでいただいてることに、感謝します。二度目のデザインをしてより素敵な家に変身させようと思います。

病院通い

category: 未分類

今日は朝から胃カメラでした。憂鬱でしたが終わっておいしい昼ごはん食べました。3時に歯医者です。足のだるさふらつき、ひざの注射や、肝臓、リハビリ、高血圧など病院通いと薬づけです。あまりに診療が細分化され、どの先生も専門があるのでしょうがややたらいまわし気味です。われわれのような多くの病気を抱えるとスペシャリストのドクターよりゼネラリストのドクターです。幸いまだ仕事ができてるからか、心配事と同じくらい楽しいことうれしいことがあります。それが何よりの薬です。仕事は最高のドクターかもしれません。

体調不良

category: 未分類

ここのところコーディネーターが体調不良で3,4日休んでました。寒さと疲れと、年など原因だと思われます。夕方、弁当や飲み物など届けるのですが、ドアをわずかに開けて、大相撲の勝ち名乗りのように手刀を切って無言で受け取ります。激しい相撲の後のように髪が山姥のようにみだれ、呼吸が整わず、か弱い声で「すいません。」といいながらドアが閉まります。「ごっつぁんです」とはさすがいいません。わずか10秒くらいですが、日替わりで面白い山姥に会えます。とにかく体調管理と密な連絡は大事です。具合いが悪くても飯は食うようです。

 

 

 

息子に感謝、天気に感謝

category: 未分類

東京、三島出張で羽田まで息子が迎えに来てくれました。足が悪い私にしてみれば空港の中や、駅の中の階段を歩かなくていいので助かります。練馬の現場に車で楽に行けました。ごみだし場変更希望で近隣を10件ほどたずね説明しました。こんなことわれわれの仕事でしょうか?清掃係のあんぽんたん公務員が常識外のことばかりで、ますます公務員が嫌いになりました。こうも馬鹿がそろうと税金など払いたくありません。東京駅まで送ってもらい三島で一泊です。夜はコーディネーターが前回の出張で一人焼肉おいしかったというのを思い出し、同じ店で同じメニューを食べました。次の日現場は雪の心配もなくなり、工務店や職人と打ち合わせをしました。10年に一度の寒波もすり抜け新幹線で帰ってきました。公務員の悪口しか書いてない私のブログを『面白いですね。』といってくれた公務員がいます。最初は言い合ってましたが今は頼りにしてる人です。変な気持ちでした。食べ終わったテーブルを写してます。

世の危機感

category: 未分類

年末年始、とてもすばらしい天気が続いたかと思うとここのところ毎日が梅雨のようなしとしと雨です。いわしが大量に打ち上げられたり、くじらが淀川に出たり、とどが羽田に現れたり、海外も地震、大洪水や、干ばつ、・・・・自然災害においてもやや危機感を感じます。でも、なんといっても戦争です。こちらの危機は人間が原因なので厄介ですが、なくなることはないでしょう。人間の歴史上戦争がない時代はありません。時代が進み、科学が進んでもデーターやなぜこうなるかは検証できても止める力はありません。プーチンや、ジョンウンを殺しても次のやつらが出てきます。時代とともに、危機は大きくなります。われわれは小さな正義の元、懸命に毎日を生きることしかありません。

ユーチューブにて、「私の人生、私の仕事」を見てください。作品なども掲載されています。

一人は困る。

category: 未分類

コーディネーターが東京、三島で、経理yさんは休みです。一人だといろいろ不便で大変です。パソコンの操作、昼、夜の食事、コーヒーや、レンジの扱い、カタログや、必要書類がどこにあるのかもわかりません。こうなると、何もわからず、何もできず、おろおろします。夜は東京の息子に電話して、ウーバーで弁当を頼み助かりました。時代は先に先に進み、便利なのかおいてかれてるのかわかりません。

十日恵比寿

category: 未分類

毎年のことですが、コーディネーターと行きました。足が悪い私をいつも気遣ってくれて感謝してます。いい天気と休日で出店も多く、にぎやかでした。ちょうど、博多の芸者さんたちもおまいりです。くじは大当たりでいいスタートです。毎月の1日参りも欠かさず、今年もがんばります。もちろん、出店で焼きそばを買って食べました。いつも親父は毎年十日恵比寿に御参りしては日めくりをいくつも買って、対馬の家、店、船においてました。朝、日めくりをめくって、神棚に手を合わせて一日が始まりました。少し思い出して涙が出ました。

 

暖炉

category: 未分類

おめでとうございます。正月は暖炉を絶やさず暖をとりました。正月以外は家にいる時間は寝る時間だけです。コーヒーを飲みながら薪が燃えるぱちぱちという音と木の匂いは落ち着きます。最近エタノール暖炉も普及してますが私は薪がいい。不思議なもので温かさの質が違います。普通の風呂に入るより、温泉に入るとあったまり方が長続きするのと似ています。贅沢言うと暖炉がある事務所で仕事をしたいと思います。暖炉には不思議な力があると信じています。25年近くも薪をたいた暖炉はだんだん味が出てきました。「すす」さえ渋く感じます。

いい一年でした。

category: 未分類

無事に年が越せそうです。みんな元気にがんばれました。仲間も家族もご入居者もそして新しく出会えた人たちもご挨拶して仕事納めです。年をとるたびにやりたいことが増えていきます。コーディネーターと35年、家はもちろん、事務所そのものを作ってきました。今後もふたり話し合いを続けながらチャレンジとこれまでを守り続けます。息子と娘、二人の子供もしっかり働き、わたしに対して大事なアドバイスをくれるようになりました。年末年始、先祖も含め今までとこれからを振り返り、来年の活力にします。皆さん、よいお年をお迎えください。

 

叱らない親

category: 未分類

親が子供を叱る光景を見なくなりました。中学生などではなく、幼稚園くらいの子供でも怖いお父さんなど存在せず、親をなめています。きちんと叱ってしつける親がいなくなって先が思いやられます。甘やかして幼児期を過ぎると、極端に反抗したり、わがままになるようです。母親に対しては恋人のように振る舞い行動する男の子も多いようで、気持ち悪い世の中です。虐待やいじめや暴力を論じることも大事ですが,子供を叱り、しつけることを親がやらなければ健全な国はできません。公共の乗り物、飲食店、風呂屋、・・・子供が騒ぎ、叱りもしない親。時々叱るのではなく、子供とけんかしてるような怒りのぶつけ合いも目にします。まず親の教育が必要かもしれません。