Category Archives: 未分類

現場報告 東区Y邸

category: 未分類

東区Y邸現場です。
ここ数日で気温も上昇し現場への道のりでは木蓮が咲き、すっかり春らしくなってきました。
今日は汗ばむほどの天気に恵まれ現場も窓を開けての作業です。
寒い時期から始まった工事もとても作業しやすい気候となったのでは・・・
ただ、例年花粉症に悩まされる私にはツラ~い季節でもあります><;
現場は造作棚の工事も進み階段もつけられ、それぞれが部屋らしくなってきました。
竣工まで急ピッチでの作業となりそうですが、仕上がりがとても楽しみですね♪

DSCF1616

 


DSCF1609DSCF1617

地盤改良

category: 未分類

1      昼から平田と佐賀の老人ホームとデイサービスの打ち合わせに行きました。これだけの施設となると多くの関連業者や関係者との打ち合わせです。意見をまとめ、開発、農地転用など事前の仕事がまず、大変です。打ち合わせが終わり、三ツ瀬超え帰りに、那珂川のS邸現場に寄りました。今日から地盤に穴を開けコンクリートを流し込む柱状改良工事が始まってます。長い間大きな家が建っていたのですが、解体しての地盤調査ではいい結果ではありませんでした。しっかり補強をして基礎工事にはいります。保険や保証のためにもしっかりした地盤改良が大事です。

直方Sクリニック、水巻K邸、東区Y邸

category: 未分類

143               平田と大野が3件の現場を走り回ってます。Sクリニックは手直しとカーテンで完了です。開業しながらのリフォームは大変です。おもに土日祝日で1か月半、よくできたと思います。水巻K邸は仕上げです。塗装やクロス、設備に入り、25日完成予定です。大規模リフォームは現場で打ち合わせや決断しないとすすみません。新築より大変です。築35年の輸入住宅の味がのこせるか?、半月で決まります。東区Y邸はいい感じで進んでます。エクステリアの打ち合わせに入り、デザイン性の高い建物になりつつあります。外の仕上げが、多くの素材、色を使わずいさぎよい決め方ができました。特に夜が素敵なはずです。
この3月は完工の月です。楽しい忙しさを満喫します.

地鎮祭

category: 未分類

21那珂川町S邸の地鎮祭が行われました。我々がいつもお願いしてる、現人神社の神主さんも、同じ那珂川町ということで、より力が入っていたように感じました。いつもそうですが、われわれも着工前は身が引き締まります。申し分のない広い敷地で、、工事中の資材置き場も、駐車場も苦労しなくていいことが何よりです。これだけの好条件での建築はそうはありません。工務店に、「何の言い訳もきかない土地ですよ。」とプレッシャーをかけときました。
地盤がやや悪く,柱状改良が必要です。さっそく、月曜日から1週間かけて工事します。8月末から9月中旬完成予定です。

地縄確認、塗り壁確認

category: 未分類

53土曜日に那珂川町S邸の地縄の確認をしていただきました。寒いのとPM2。5の飛来が多いという情報ですが、子供たちは元気に喜んで敷地の石を集めてました。解体が終わると敷地がとても大きく広く、地縄の60坪近い家も小さく感じます。あと2宅地とれるほどの広い庭の仕上げが問題です。建蔽率がアメリカ的で見栄えのする佇まいになりそうです。
東区Y邸の外壁が塗終わりです。いい感じです。この手塗り壁は、ベテランで、数をこなした職人の感性が大事です。室内の珪藻土も微妙に外と違い、照明の光が味わい深くなるようなコテ跡が欲しいところです。M左官グループは安心して我々の意向どうり仕上げてくれます。内装に入り、打ち合わせや、多くの職人で、現場が混雑してくる時期です。毎度のことですが、このワイワイガヤガヤがとても好きです。平田と、大野が頻繁に現場に走り、電話でオーナーや職人とやり取りする機会が増えてます。いい家になります。

内装工事

category: 未分類

DSCF2456                                
Y邸新築現場です     
お客様との打合せも最終段階に入り、各部屋のクロス決めをしています。
現場は個室のフローリングやモールディングが施され、後は壁紙を待つばかりとなりました。
どんな壁紙で彩られ、どんな素敵な部屋になるのかとても楽しみですね!
吹抜け部分も作業用に仮設されてあった床が取り外され、一階部分から大空間のお披露目です^_^”
施主様こだわりのアンティーク照明がどんな演出をしてくれるのか・・こちらも楽しみですね~♪♪

水巻、下関

category: 未分類

31      水巻K邸の現場がいよいよ仕上げに入ります。ほぼ造作が終わりかけてます。廻縁、ケーシング、幅木等が付くとぐっと重厚感が増します。キッチンやヴァニティーのキャビネットも仮置きしてました。大先生ご夫婦が住まれている隣の家は、我々の作品ですが、キッチンキャビネットの取っ手やコンセントプレートなど、大先生がご自分で取り付けてくださいます。それが本当に器用で、上手に何でもこなされ、びっくりします。いつもお茶をいただき、談笑させていただくのが楽しみです。
その後下関のY医院に走り、転圧工事の打ち合わせを業者としました。医院建築は開業後に、改良するところが多々あります。その改良がその医院の特徴というか個性になります。あと半年ほどは、顔を出し、御用聞きが必要です。

街並み協定

category: 未分類

5          百道浜U邸、宗像コモンY邸の実施図、申請準備、見積もりの作業に入るため朝からS君と打ち合わせです。どちらも、法規と別に街並み協定があり、隣地や道路からの離れや、植木、エクステリアの色素材など、細かく決まりごとがあります。自治会らしきものがあり、そこにも申請を出します。何のためにこういう決まりを作ったかが説明してもらえず、長い時間をかけ、素人が集まって認可しているシステムに疑問を感じます。こんなことが行われているのは、建築家がだらしないからかもしれません。美しい町並みは建築家だけに任せても作れないといわれているようなものです。この良かれと思っている決め事が、いい町並みを作ろうとしている意欲を邪魔していることもたくさんあります。20年前の素材や色や決まりに縛られている町は決して魅力的ではありません。時代とともに監理していく柔軟さが必要です。どちらも高い意識をもってスタートした街です。味のある成熟した落ち着きのある街であり続ける努力が必要です。住民の皆様はもちろん、建築家の力も少なからず必要です。

東区Y邸 

category: 未分類

基礎工事から携わらさせていただいてる東区Y邸。
現場に足を運ぶたび、形となっていく姿を間近で見ることができ
新人の私にとっては日々勉強となっています。
先日、ショールームにて施主様とタイル決めも済ませ、
順調に行けば春の訪れと共にお引越しとなりそうです。
この家のように私自身も成長することを願い、
竣工まであともう少し・・・頑張ります!!

1

長距離ドライブ

category: 未分類

         風邪が 治りかけです。 昨日は久しぶりに一人での長距離運転です。熊本で、T邸 、M邸、O邸での打ち合わせを済ませて、事務所に帰り、資料を持って、水巻k邸に走り業者打ち合わせです。暖かいのが救いです。最近は一日中運転すると、体が固まって,年だなーと思ってしまいます。百道浜の解体打ち合わせは平田が済ませてくれたようで助かりました。ややクタクタで事務所に帰ると、暖かい海鮮鍋ができてて、おいしくいただきました。一日の報告や連絡、明日の予定を確認しながら鍋であったまりました。近々、宮崎のキャンプに行こうと計画しています。大野も行きたいと乗ってくれますが、平田は「、みやちくでステーキ食べましょう。」とやや目的にぶれがあります。青島の釜揚げうどんも食べたいそうです。萩出身の大野は南九州は縁遠く、宮崎、鹿児島は行ってみたいようです。

3