下関Y医院の電気、製作家具打ち合わせを 先生も参加いただき現場で行いました。土曜日、再度行います。我々の提案を尊重いただき、プロの意見として、いつも真摯に耳を傾けてくださることと、快く現場に足を運んでくださることに感謝します。職人も含めみんなで話し、みんなで決め、みんなで頑張り、みんなの気持ちが入ったいいものができそうな予感です。薬局も基礎が完成し、今週棟が上がる予定です。小さいながら、存在感のある建物のはずです。
現場によっては物が決めきれず、いたずらに 職人を待たせることがあります。 建築において最悪の行為です。「私はこだわりたいから」を理由に施工中にもかかわらず何度も意見が変わったり、決めるための資料集めや資料作成ばかり要求し、我々のアドバイスにも耳を傾けるわけではなく、「できたものを見てからでないとわからない。素人だから」と現物を見て触ることを要求したり、自分が決めたことが失敗したときの保全ばかり要求したり、それでも決めていただけない物件は、結局、いいものとして完成しません。平田はそれを根気強くやり取りします。色一つにしても場所と身近なものの色と照明のあてかたと物の凹凸の陰で全く印象が変わります。細かく言うと天気での日の当たり方や方位でも変わります。カラーコーディネートとは色の細かいこだわりではなく、空間においてはカラートータルバランスです。こだわりとは物を迷い決められないことではなく決められないのは知識不足とセンス不足と経験不足、そして自分に自信がないからです。一人では何もできない人です。そういう時は正面から話しにくいこともきちんと話し合いをさせていただいています。。いいものを作るという目的は同じなのですから・・・・。
夜、キャナルの店舗工事に行きました。設計、監理をお受けさせていただいたのですが夜間工事を厳しい制約のもと進めてます。みんな工期、時間との戦いです。住宅の現場で見習うべきことが多く見受けられます。勉強になります。造る体制は万全です。東京のオープンプロデュースチームとのやり取りをお互いきちんとできれば、いいオープニングを迎えることができるでしょう。努力します。

中村が小さいリフォームの担当をしています。それも打ち合わせ、発注、契約、現場と初体験が続いているはずです。男前で、頑固で我慢が美徳の人ですから、多くを語りませんが、頭の中はいろんなことでいっぱいなはずです。今日まとめ上げて、完了予定です。当たり前のことを当たり前にやることは、とても大変なことです。
熊本のS邸メンテ、T邸現場、M邸のプラン打ち合わせの後久留米でK邸打ち合わせ・・・・・・・本当にありがたいお客様ばかりで、平田が「幸せな忙しさですよねー。」その通りです。キャナルの店舗は工事が始まり、平田はてんやわんやです。店舗開店のためのプロデューススタッフも工務店もキャナル側もみんないろいろ電話をかけてきますが、それをまとめ上げ前に進ませてるのが平田です。気が付かないだけでみんな平田に頼るため電話をしてきているようです。現場には、自分次第で、楽しさも、怖さも、面白さもあります。
T邸
密に打ち合わせをすることは、工事を楽にします。朝から事務所で下関Y医院の打ち合わせを行い、先生に決めてもらわなければいけない宿題をもって、午後から下関に走り、先生と打ち合わせ、その後現場での打ち合わせを行いました。この建物は住宅の意識をなくし、店舗を作る要領で現場を進めなければなりません。屋根の形も現れ、棟梁曰く「12メートルのスミ木は俺も初めてばい。」国道に面したこの建物は、否が応でも目立ちます。
大工も、内装屋も、家具屋も、電気屋も、医療機器屋も、設備屋も・・・・現場に集まり、みんなが絡み合い、作っていくべき建物です。
遅くなりましたが、下関から帰りに待ち合わせして、3人でいつものように十日恵比寿にお参りしました。
明日は東京から来るメリットキッチンの代理店とハウステンボスB邸に伺います。

Posted by M on 2012年8月31日
下関Y医院は、関係業者、医院スタッフ、全員集合で、雨の中打ち合わせです。住宅と違い、「開業待ったなし」ですから、今後定期現場打ち合わせが必要です。移設ものや、医療機器など先生やスタッフに教えていただいたり、相談したりして工事を進めます。
ハウステンボスのメンテは、みんな頑張ってくれ一応終わりましたが、アメリカからの部材にいくつか破損等あり、再発注です。東京の代理店が週明け駆けつけるようです。全員集合して絡み合って仕事をすると、効率よくはかどります。
熊本のS邸は無事お引越しされました。この暑さで、植栽ができません。気温が落ち着いて植えることにしました。最後までご迷惑をかけたのですが、前向きにおおらかにとらえていただき、感謝ばかりの現場でした。魅力ある、印象的なご家族の生活をときどき覗かせていただきます。

Posted by M on 2012年8月28日
ハウステンボスB邸のメンテナンス用輸入部材が届き、3,4日かけて工事です。養生とできるだけ生活に支障がないように、一気ではなく、一日ごとに場所を限定して行うようにしました。
下関Y医院は壁が立ち、木曜日に造作打ち合わせです。法規、構造,デザイン、全てが絡み合って、空間ができます。特殊なことを数多くやってここまでたどり着き、ここからは、現場での打ち合わせを重ね、仕上げていきます。
熊本のS邸は平田が朝から夜までついてくれました。自力で荷物もほとんど運び入れられたようです。東京からキャビネット補修にも来てもらい、29日で外構も含め正式引渡しです。T邸は電気配線中です。多くの家がフレーミングが終わると、図面で理解できないところや、空間が見えて、いろんなご希望が出てきます。私の設計はひとところではなく全体を見ていろんなことを考え提案しています。できるだけ前向きなご提案にはお答えしようと思いますか、追加や変更は慎重に決めるべきです。性能を崩すことは、我々のポリシーに反します。断熱等、性能を大事に考えられたはずです。
キャナルの店舗も平田が短期集中でいろんな人たちと打ち合わせ、まとめあげ、いよいよ着工です。ネイルサロンに続き、いろんな意味で、アッと驚くショップがオープンするはずです。私では到底できない仕事です。

Posted by M on 2012年8月24日
下関Y邸は、工場でパネルを作らず、現場で壁を作っては起こす現場フレーミングです。大きなステージがあることと、大きな空間で間仕切る医院だからこそです。てきぱきと壁が立ち上がっていく工程はまさに職人技です。今月中には検査を受けられる予定です。製作家具の図面も出来上がり、仕上げもほとんど決まりました。毎週の打ち合わせで効率のいい工程を随時作ります。
久留米のK邸は、ワンちゃんが塗り壁を傷つけるらしく、幅木の高さを30センチに改良し、豪華になりました。フローリングやケーシングは、ペーパーを当て塗装です。どんな小さな工事でも、素人ではなくプロの職人の手で、仕上げることを心がけています。彼らの経験と知識は貴重です。

Posted by M on 2012年8月20日
お盆休みも終わり、今年は16日から現場も動き始めました。下関の薬局は土地の件で役所とすったもんだあったのですが予定どうり、着工できました。2か月で完工です。隣のY医院も土台敷きから建て方です。ずいぶん下関に通い、現場で大きな声も上げました。工期がないだけになおさら事前打ち合わせと段取りが大事です。13日は関門海峡の花火大会で昼から大混雑、他県ナンバーの車がやたら多く、パーキングも進入禁止です。
熊本T邸は上棟検査も終わり、もちろん無事合格。21日は現場での電気打ち合わせです。準防火地区のため、国内のサッシ取付後、網入りガラスを入れます。
熊本S邸は外構工事と手直し工事中です。
職人さんたちも、工期を気にして早い始動です。少しずつですが現場のレベルも上がっています。暑い中の作業の労をねぎらうため、近々昼でもご馳走します。

Posted by M on 2012年8月13日
お盆の間、現場は動きません。安全と保護のため養生が大事です。雨や強風、子供たちが現場内に入らないように・・・・いろんなことを想定して工事の進み具合に応じての養生です。今日は下関の現場に、その養生確認と市役所に確認申請の件で行きます。役所はお盆も空いてますから、しっかり交渉してくるつもりです。まだまだ民間と役所のものの考え方に温度差があり、意味のないごまかしごっこに時間とお金が使われています。問題発言かもしれませんが、役所、電力会社等競争原理のない企業の人たちとは価値観が共有できません。
私はお盆の間、新規のプランをじっくり書きます。一番好きな時間です。平田は店舗改装の打ち合わせと準備で大わらわです。オーナーへの承諾、短期間での段取り、夜の施工、・・・・・・これをやり遂げると、また成長するでしょうし、この厳しさを、住宅の現場にも要求するでしょう。職人さんたちは覚悟が必要だと思います。中村も子供との時間も大事だし「休め」と言っても、見積もりや、事務処理、食事など事務所に顔をだしては頑張ってくれます。
F大工もちょっとした大工工事に、13日の早朝にもかかわらず飛んできてくれます。みんなに感謝です。
人に喜んでいただくために・・・・役所にはない価値観です。見えない価値観です。

Posted by M on 2012年8月11日
熊本T邸の上棟式でした。心配された雨も降らず、ご親戚や近所の方も参加いただき、今では珍しく、餅まきも実施されました。子供たちは当然のこと、大人もみんな笑顔で、拾ってました。お祝い事はみんなを幸せな気分にしてくれます。きれいなプロポーションのジョージアンスタイルに輸入の窓がつき、道からのファサードは納得です。お弁当やご祝儀までいただき、感激です。いよいよ電気配線、断熱、造作と進んでいきます。お盆明けから再スタートです。

朝から下関に走りました。鉄骨が終わり、コンクリート打ちです。先生や事務長に現場に来ていただきご説明をしました。隣の薬局は地縄張りです。駐車場、配管、見栄え等考慮し、打ち合わせを終わらせました。次はハウステンボスへ向かいました。職人全員集合の手直しの現場説明です。それぞれの仕事が絡み合うのが建築です。全員が同じテーマで意見を出し合い、工事内容や段取りを決めることが大切です。月末27日から数日工事予定です。久留米の向かいます。水巻の改装工事の打ち合わせです。伺うたびに、「ちひろちゃん」から熱烈なラブレターをいただきます。「今度来るときは、ケーキを作っとくね。」とかわいいことを言ってくれます。今日一日長距離運転でやや疲れてたのですが、彼女に癒され元気が出ました。
北九州のT邸の確認申請受付も終わりました。いつものように、矛盾だらけのひどい役所対応ですが、こらえて事を進めます。


