Posted by M on 2015年11月16日
ハウステンボスワッセナーM邸は細かい解体と、構造チェックを行いながら進めています。最初に建てた業者さんも現場に来ていただき、質疑応答です。年月がたっているのでという理由で、以前現場に来ない業者もいました。大きな住宅会社でしたが自分たちの作った家を愛することなく、金儲けの道具としてしか考えてないようです。うそのコマーシャルがむなしく聞こえます。
今回のリニューアルで構造にダメージがないように、そして以前の工事で頭をかしげることへの補強方法等みんなで知恵を出し合い、責任ある住宅として作り上げるつもりです。
レンタルハウスはキッチンが組まれていました。2階の塗装も始まり、ラスト、一か月です。3階のバスルームも形ができ、シャワーブースとともに、仕上がりが楽しみです。



Posted by M on 2015年11月12日
昨日は佐世保でした。レンタルハウスは塗装に入り、来週一階、再来週二階・・・・・徐々に仕上がります。進めば進むほど、住みたくなります。こんなおしゃれで広い賃貸ないでしょう。風呂のタイルや水回りのキャビネット、下がり天井や、パネルの造作など、予算の中で、アイデアとデザインと、職人の協力でほかにない作品に仕上がってます。モールが付き始めると一気にテンションが上がります。楽しみです。ハウステンボスワッセナーM邸は構造を見ながら間仕切りを始めてます。大きな空間変更なので慎重に行っています。
横浜H邸は、キャビネットを組み始め、外部タイル部分も張り始めてます。内装は平田がかなりこだわり、入り込んでいろいろ無理なことを業者に要求しています。ノッテル証拠です。オーナーのお人柄がなせる業です。エクステリアも提出しました。




Posted by M on 2015年11月10日
中央区谷に現場調査に行きました。この敷地まで車は進入できません。階段です。年寄りには酷な環境です。しかし奥隣に月極駐車場があり、そこに車を止めると、敷地に駐車スペースがいらづ、建築の際の進入や資材置き場に便利です。ロケーションはどこにも負けず、昼も夜も絶景です。二階をLDKにして思い切り大きな窓で暮らすと、ほかにない特徴的な住まいになるはずです。中央区でこんな暮らしができるなんて最高だと思うのですが。この土地を高齢のオーナーは売却したいそうです。私どもに、任せていただけるということで、面白い企画をしてみようと思います。不動産屋から見た土地の価値と、われわれから見た価値は大きく異なることがすくなくありません。不動産屋のマイナスは我々のプラス。便利さと、面白さは反比例する事が多いようです。すべてプラス思考で楽しめる方、興味ある方ご連絡ください。六本松が様変わりする中で谷が脚光を浴びそうです。


Posted by M on 2015年11月6日
横浜H邸、佐世保レンタルハウスは平田が今まで打ち合わせてきた内装を取りまとめています。少しでも良くしようという交渉も含め、クロス、タイル、カウンター、照明・・・・すったもんだしています。一材料が変わるとほとんどが変わるのがコーディネートです。何パターンか考えながら、オーナーの了解を取りながら決定していきます。今のところ、思いのほか無理と思われてたことも出来そうで、予算もほとんどいじめず決定できてます。こんな細かいやり取りに慣れてない工務店や資材屋、業者にとっては「うるさく嫌なコーディネーター」です。品番で仕事をするのではなく、頭の中の出来上がりで仕事をしなければプロではありません。発注ぎりぎりまで迷いながらベストを尽くすことがいい作品を生みます。金もうけ主義の会社の上司は「すぐ品番決めさせてすぐ発注して変更無理といいなさい。」が口癖です。ただ、コーディネーターは、全員を取り仕切れる技量と強い適格な指示ができなければいけません。無意味に迷って時間が伸びたり、先送りにしてリーダーシップが取れなかったりは、作り手からの不信感につながります。何よりオーナーが疑心暗鬼になってしまいます。変な優しさは命とりです。わがままを押し通す強さは、いい出来栄えにつながります。

Posted by M on 2015年11月3日
インフルエンザの予防接種を済ませて、佐世保のレンタルハウス現場に不足のキャビネットを積んで走りました。大工と修めの打ち合わせを行い、今後の工程を話し合いました。1,2,3階それぞれ形もデザインも色も違うので出来上がりの楽しみは三倍です。オーナーも現場に来られ、楽しみにしてくださってます。現場から見える佐世保の港、街並みが夕日に照らされとてもきれいです。こんなに広く、アメリカナイズされ、素晴らしい眺望のレンタルハウスは福岡にもありません。家賃設定が安すぎるのではと思ってしまうほどです。四ケ町で塩パンを買い、帰りは佐賀から三瀬を越えて帰ってきました。ありがたいことに、事務所に帰ると先日、同級生からもらった野菜で夕食を作ってくれてました。

Posted by M on 2015年10月30日
レンタルハウスの現場に、オーナーご夫婦、工務店にも来ていただき、クロス、タイルなどの打ち合わせを行いました。キャビネットも到着して現場があわただしくなりました。明るく広々した三つの住まいはどれも魅力的です。オーナーからクレープをいただき、帰りの車で食べました。初めて食べるので、顔中にクリームをつけ、悪そう坊主のように果汁もデロデロにつけ食べてると、隣に偶然オーナーご夫妻が車の中からこっちを見て大笑いされてます。恥ずかしいところを見られました。白いシャツも、しみだらけ……でもうまかった。
ハウステンボスワッセナーM邸は工務店、セントラルエアコン業者と現場打ち合わせでした。現場で物事は打ち合わせ、決めるということが我々流です。
やりがいがあり、喜んでいただくオーナーのもとで仕事させていただくことが何よりです。


Posted by M on 2015年10月27日
現場打ち合わせに行きました。一階はほぼ大工造作終わりです。二階,三階はもうしばらくかかりますが、広くて、こんなレンタルハウスはめったにないと思います。LDKが30帖以上あります。29日木曜日に、キッチン、ヴァニティー等搬入です。仕上げの色は決めましたが、クロスは木曜日です。三階の屋上テラスの防水は終わり、外壁の塗装も終わり、電気工事がやや苦戦しているようです。事務所に伺いオーナーのS社長にご挨拶をして、先日茨城の工場で見つけたオーストラリアブリックの話をしましたら、エントランスのゲートに張ろうということになりました。仕事ができる人は結論が速い。すぐ連絡して、運搬費がかからないように今日のキャビネットトラックに積んでもらいました。実は初めて昼ごはんは、ヒカリの佐世保バーガーを食べました。さすがにうまかったのですが、年を取ったせいかボロボロこぼして、しろいシャツが・・・・・・・。それにしてももったいないほどのいい天気でした。


Posted by M on 2015年10月25日
横浜H邸の現場打ち合わせでした。8割がた大工造作が終わり、変更箇所、手直し箇所を指示していよいよ月末から外部の塗り壁、タイル工事に入ります。養生ネットで、全体が見えないのでやや欲求不満です。オーナーご夫婦と平田はクロスの品番、塗装の品番など、決める作業です。落ち着いた品のある色味になったようです。家具、照明、外構・・・・・まだまだ決めることがあります。間違いなく、オーナーもわれわれも工期、予算など決まりごとの中で、ベストを尽くしてます。いい家になっていってます。息子と孫がやってきましたが、「家が欲しくなる。」を連発してました。首都圏はあきらかに、住まいの感覚が、広さ、価格などずれてます。こんな悪い住環境で、いい発想や仕事ができるはずもなく、コミュニティー不足とともに、ほかの先進国のような、「豊かさ」が作れていないように思います。昔、「天井が高い家は、大物が育つ。」といったプレハブ住宅の小さい社長がいましたが、住まいは自分の好きなものに囲まれ、生きていく源として、こだわって作るべきです。三十代前半の、若いH様ご夫妻が首都圏で実践して下さることに大きな意味があります。大げさに言うと、地方の住宅デザイン屋の考えだからこそできる家です。



Posted by M on 2015年10月22日
昼までに佐世保の、スペックハウスの計画を完成させ、S社長のところに走りました。ご夫婦で、迎えていただき、第2案の提出を喜んでいただきました。デザイン屋らしい集中した仕事ができ、充実してます。ぜひ、着工に結び付けたいものです。ハウステンボスワッセナーM邸はない美解体が終わり、サッシ取り外しも終わりました。来週から新規のサッシを入れます。解体してなお大きな家だと実感しました。いい仕事をさせていただいています。ハウステンボスのご入居者も、楽しみにしてくださってます。来月は、そのご入居者のB様の、庇板金工事、内部クロス工事を行う予定です。ワッセナーはなんだかの工事を続けたいものです。レンタルハウスは今月で造作終了予定です。月末、再度、オーナー参加で現場打ち合わせを行います。いよいよ化粧です。ポイントの輸入部材は空間を豪華にしてくれています。


Posted by M on 2015年10月19日
横浜H邸は造作が進んでいます。全体の空間を見て、現場で指揮することが多い我々としたら、写真では分からないことが多く、心配してましたが、監督が細かく、写真、電話や、メールで説明してくれるため大変助かってます。いいものを作ろうとする、意欲と、知識があれば話はお互い十分伝わります。今週末現場に行く予定です。この住まいは「小さな面積を大きく住もう。」がテーマです。空間が遊ばないように、目線の先にはいつも部屋の仕切りではなく、家の外壁でありたいと思います。上下も吹き抜けで空間がつながります。だから空調はセントラル。ある意味これができれば、空間も、予算も破格の住まいになるでしょう。これから、仕上げに入ると、平田の出番が多くなります。奥様と平田の感性に期待します。

