Posted by M on 2013年9月11日
高断熱、高気密・・・・・・・よく使われる言葉です。大げさでなく、すべての住宅会社が言ってるように思います。北九州のT邸の造作打ち合わせを行いました。断熱材がほぼ充填されていました。今までで一番いい施工だと思います。完璧といっていいかもしれません。バリアもきれいに貼られてました。感動ものです。グラスウール、スタイロフォーム、の貼り分けも理にかない、満足です。デスク、本立て、収納棚・・・・・・・収納量とデザインのせめぎあいです。
迷って決めかねるときは、原点に戻ります。美しい家を作ろうと考えればいいのです。ご主人と奥様のせめぎあいは、奥様の意見に従ったほうが家庭はうまくいくようです。・・・・・・・・・・・・経験より。

Posted by M on 2013年9月10日
宗像Y邸が完成し、先週の土・日で見学会をさせていただきました。
『建築中からとても気になっていました!!』といったお客様が多く、
皆さんご近所の方がほとんどでしたが、中の様子が気になって見学に来られたようです。
初日は雨も降って、足元も悪い中でのご来場大変うれしく思います。ありがとうございました。
展示場を持たない弊社としては、暖炉のある吹抜けリビングやカッコよく仕上がったキッチン・バスルームなどをご覧いただき、輸入住宅の良さ、自由設計の良さを体感していただけたのではないかと思います。
快く見学会を承諾して下さいました施主様にも感謝です。
これからY邸はこの素敵な町のシンボルになってくれそうです






宗像の現場見学会が今日と明日日曜日行ってます。今日は朝早くから6人の来場でした。まだ、外構、家具や鏡、絵画など設営してないので、臨場感はないと思いますが、新しい住まい方の提案に、興味津々で喜んでみていただけたようです。特に、キッチン、バスルーム、玄関ドアは好評でした。
久留米のビル改装予定のU様が昼から事務所に来ていただき、打ち合わせとご入居者案内をしました。また新しいジャンルの仕事をご依頼いただき、感謝です。輸入住宅をまじめに取り組み、オーナーの喜ぶ作品づくりを続けたことで、このようなご紹介をいただけたと思っています。
大宰府の老人ホームの4階が終わり2階の解体に入りました。工程通りに進んでます。
久留米の子供クリニックは、確認申請も受理され、いつでも着工できる準備が整いつつあります。
明日は久留米のB先生ご夫妻が見学会に来ていただき、本契約の予定です。平田は着工している久留米のH邸マンションリフォームの現場打ち合わせ予定です。
9月も充実した仕事をさせていただけています。



大宰府の老人ホームの3フロアーリフォームの企画管理をしています。4階がほぼ終わり、9月20日までに、2,3階のリフォームを終えるつもりです。前向きで、作品意欲の強いインテリア職人と現場で話しながら、進めています。そのために毎日現場に足を運びます。職人たちと相談しながら現場で決めたことに間違いはありません。ただこの方法は多くのアイデアの引き出し、経験の引き出しを持ってないとできません。図面に頼る風習は、力がないからです。図面をマスタべーションで事細かく書く人は、その図面に首を絞められ失敗することも少なくありません。見やすい図面が必要で、誰も見る気がしない図面はどんなに詳しく書こうと無意味です。図面は基本指針であり、保管の図書です。特にリフォームはなおさらです。
久留米のH邸マンション改装もその最たるものです。解体後オーナーご夫婦立会いのもと、墨出し、高さ確認等、打ち合わせをしました。解体してわかることが多く、配線配管、エアコンの取り付け場所、PSの配管の大きさなど、5ミリが勝負です。解体後の廃材の運び出し、積み込み等の方法もみんなで知恵を出し合い、住人の方に、少しでもご迷惑が少ないようにするのも同じように大事な仕事です。多くの仲間が骨をおってくれて、うまくいくめどが立ちました。F大工、M設計・・・・・・・感謝です。


朝早くから久留米のH邸マンションリフォームの現場説明を職人を集めて行いました。解体開始です。平田と別れ、私は大宰府の老人ホームのりフォーム現場に照明器具を持って走りました。室内に石も貼られ、ダイノックシートも終わってました。安心して任せられます。それから北九州のT邸です。棟が上がりサッシュが付き、監督と基本的な仕様打ち合わせをしました。大工の棟梁もベテランで、この現場も信頼できます。その後、大野から電話で、宗像コモンのY邸の寝室、洗面所の照明の位置を電気屋さんと話して決めてほしいということで、Y邸現場に走りました。みんな頑張ってくれてました。
途中いろんな人からくだらない電話をもらいました。ポリシーも生きがいもなく、ただ会社や自分たちで作ったしょうもない決まりでがんじがらめになり、常識も知識も魅力のかけらすらない、人が多すぎます。話したくもなく、関わりたくもありませんが黙っていることもできず、「そりゃあんた、おかしかばい。」をじっくり話します。煙たがられ、嫌われても、「正義は勝つ」の強い気持ちで立ち向かいます。ゼネコンの役員だろうと、大きな会社だろうと、役所だろうと,司法書士事務所だろうと・・・・・・・・・。
平田が怒ってます。「今もそうですけどそんな人たちはメールだけして、何の連絡もせず、仕事が終わったと思っている人が多すぎます。気持ちが通じず、喜びも共有できない仕事は楽しくないでしょうに・・・・・」

Posted by M on 2013年8月31日
宗像Y邸・・・完工までわずかとなりました。
外壁にはアクセントの石も貼られ、内装もほぼ仕上がってかなりカッコよく仕上がっています。
本日はご主人と現場打合せでした。
どんな雰囲気になるのか??
今まで出来上がりをイメージしづらかったとは思いますが、
今日のここまでの仕上がりを見て少し安心していただけたかと思います。
本日、お仕事でご一緒出来なかった奥様が楽しみにされているアイアンのフラワーボックス
こちらも確認され『喜ぶと思います!!』と奥様への報告が待ち遠しいご様子でした
来週から照明の取付工事が始まり、竣工までラストスパートです!!
施主様のご厚意で内覧会も予定しておりますので、たくさんのお客様にご覧いただければと思っています。




Posted by M on 2013年8月31日
先週末お引渡ししたばかりの那珂川町S邸です。
昨日は台風の影響で豪雨となった一日でしたが、カーテン取付工事の立ち会いに行って来ました。
お引越し後に搬入されたソファやダイニングテーブルなども揃い、
各部屋にカーテンが取り付けられると家の表情が変わって見えます。
特に・・・ご主人の書斎はこだわりの品々がディスプレィされ、
『これぞ!!男の隠れ家
』といった感じにカッコよくきまっていました
昨日は1Fと2Fの洗面室にもかわいいミラーを取付けし、奥様にも気に入っていただけたようでよかったです
入居後、訪問する度に変化がある各家々。私にとっては、それもまた一つの楽しみでもあります。
次回、お邪魔する時にはまた雰囲気が違っているかも・・・ですね!



Posted by M on 2013年8月27日
大宰府の老人ホームのリニューアルも含めた仕事の総括を依頼され、2社による仕事の打ち合わせ、工程、デザインアドヴァイス、役所との交渉など、新しいジャンルの仕事です。そんじゅそこらの老人ホームではなく、介護経験者のオーナーの熱い思いが、スタッフにもしっかり浸透し、新しい介護の形を作ろうとされています。そのためには身を粉にして動き、行政にも立ち向かわれ、情熱で不可能を可能にされつつあります。行政も揺り動かしています。役所が作った決め事ではなく現場優先の改造計画です。
金だけですべてを決める、どこかのドクターがやろうとする老人施設とは雲泥の差です。人を利用するだけ利用するやり方は、本物の介護などできるはずはありません。周りのスタッフもはいはいと返事をしながら、後ろ向いて舌出してましたから。介護ビジネスでしかありません。
昨日はスタッフとの打ち合わせ、今日は役所との折衝でした。いよいよ明日からスタートです。
ここで会う入所のお年寄りは、笑顔で、よく声もかけてくださいます。「きれいにしてくださいね。」現場打ち合わせの最中にかけられた声は忘れません。


Posted by M on 2013年8月24日
K邸別荘の温泉引き込みの配管かくしを、F大工と湯布院に走り、取り付けました。奥様や先生と数回現場に足を運び、打ち合わせをして、今の形になりました。ヴァニティーが豪華になったようです。腰パネルで配管を隠し、真ん中のパネルは落とし込みで、点検口になります。さすがF大工です。
那珂川のS邸は昨日、引き渡しました。オーディオ、シアター、テレビや、サラウンドスピーカー、ウーハー・・・・・・・音響機器のつなぎ込みに12時近くまでかかりました。今回は車庫とそれに隣接している、先生のホビールームにプロジェクターを置いたり、シャッターの前にスクリーンを設置したり、リビングも含めてかなり大がかりな音響機器です。車庫の壁には自転車がかけられ、ストックルーム中二階の壁にはプロジェクターの穴が開きました。
細部にもデザインを・・・・・・・・・・その積み重ねです。「これでいいですよねー。」ではなく「こんなにしたらよりかっこいいでしょ。」の会話で作っていくといい家になります。


Posted by M on 2013年8月21日
今週お引渡し予定の那珂川S邸。昨日、完了検査も無事に終わり、まずは一安心です。
外構はまだまだですが、家本体はあと数日で手直しや照明取付等、直前まで慌しく作業が進みます。
施主様にもご迷惑お掛け致します。
さて、猛暑となった今夏ですが、汗だくで作業をしてくださった大工さんをはじめ各業者さんにも感謝です。
今想えば・・・まだ少ーし肌寒い季節に着工した頃がなんだか懐かしい気もします。
数ヶ月前、現場の写真を子供に見せたところ、
『焼き肉屋さん?』と言われた画像がセントラルエアコンのダクト剥き出しの1枚!!
たしかに・・・
いつも子供の感性には驚かされます
今ではそんな陰もなく、美しく仕上がっていますよ
残り数日、暑さと闘いながらラストスパートです!!
←BIFORE(焼き肉屋さん?)
←AFTER

